株式会社 里味 本部
〒954-0076
新潟県見附市新幸町7番3号
TEL 0258-66-6681
FAX 0258-66-7533
(株)里味は、和風レストラン「くいどころ里味」を現在、新潟県内に19店舗展開しています。
多様な好みに応える豊富なメニュー、くつろぎに満ちた和の空間、
きめ細やかなサービスを提供することで、「地域に愛される店づくり」を目指しています。
お客様から愛される店として
地域一番の繁盛店を目指します。
一、里味の料理は本当においしい。
一、里味の料理提供は本当に早い。
一、里味の接客は本当に心地良い。
一、里味の雰囲気は本当に明るい。
一、里味の店内は本当にキレイだ。
と言われるようにガンバります。
そばは農林水産大臣賞を受賞し、品質日本一と誉れの高い北海道上川郡新得町産の玄そばを石臼で丹念に碾いた「一番碾き粉、生一本(混じりっけなしの本物)」だけを使用し、青森県尻屋産の「食用布のり」で繋いでいます。
石臼碾き粉はゆっくりと時間をかけて製粉するため、熱がでにくく、そば粉が本来持っているふくよかな風味を損ないません。
食感はツルツルとした滑らかさと、しこしこした靭やかさが特徴です。
めん汁は北海道利尻産の「利尻昆布」と
鹿児島県枕崎産の二度カビ付けの血合い抜き「枯れ節」で取った「一番だし」に本みりんを使った本返しをブレンドした、芳醇な香りと濃厚なコクのおいしいめん汁です。
いかに素材の品質を保ち、お客様にご提供できるのかを考え、本物のおいしさへのこだわりに取り組んでいます。
天然素材は自然が恵んだまさしく「生き物」でもあります。
そば粉はその日使う分だけを石臼で碾き、枯れ節もその日使う分だけを削っています。
いかに素材の品質を保ち、お客様にご提供できるのかを考え、本物のおいしさへのこだわりに取り組んでいます。
店舗の外観は和風のたたずまい、店内はゆっくり落ち着いて食事を楽しんでいただけるよう、客席はすべて区切られており、小上がり席・テーブル席・大小のお部屋(畳席、椅子席)と、和の粋を織り込んだゆったりとくつろげる心地良い空間をご提供しています。
ご商談・ご宴会やグループでの会合、ご家族のお慶びの会などのお集まりから気軽な友人同士まで、幅広く様々な形でご利用いただける、地域の方々へのコミュニケーションの場の役目を果たしています。
スタッフがお客様をあたたかくもてなすことから始まり、お客様とスタッフとの心と心がつながるコミュニケーションをはかり、お客様のくつろぎのひとときへの雰囲気づくりを心がけています。
こうした雰囲気づくりは、職場環境から生まれます。
お客様を第一に考え、スタッフ間がコミュニケーションを深めることにより、アットホームなあたたかい雰囲気の職場環境となり、お客様が親しみやすさを感じる心地良いサービスを生み出しています。
会社名 | 株式会社 里味 |
---|---|
本社所在地 | 〒954-0076 新潟県見附市新幸町7番3号 |
本社電話番号 | 0258-66-6681 |
創業 | 1974年(昭和49年)10月27日 |
設立 | 1984年(昭和59年)7月21日 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員 | 109名 (2024年3月現在) |
売上高 | 20億1,000万円(2024年3月期) |
事業所 |
◆「くいどころ里味」 /新潟県内に19店舗 新潟地区(6店舗) 三条・見附地区(5店舗) 長岡地区(2店舗) 上越地区(2店舗) 新発田地区(1店舗) 五泉地区(1店舗) 柏崎地区(1店舗) 小千谷地区(1店舗) |
売上高推移 |
16億6,600万円(2021年3月期) 15億8,300万円(2022年3月期) 17億7,600万円(2023年3月期) 20億1,000万円(2024年3月期) |
関連会社 | 里味食品加工(株) |
株式会社 里味は
「週休3日制」
「年間休日 156日」
平均勤続勤務年数
月平均所定外労働時間
(前年度実績)
平均有給休暇取得日数
(前年度実績)
前年度の育児休業取得対象者数
(男女別)
前年度の育児休業取得者数
(男女別)
役員及び管理的地位にある者に
占める女性の割合
新潟大学、新潟経営大学、新潟薬科大学、長岡大学、國學院大學、国士舘大学、大東文化大学、玉川大学、拓殖大学、千葉商科大学、中央大学、東京国際大学、東洋大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、立教大学、立正大学
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
2024年 | 3名 | 4名 | 7名 |
2023年 | 4名 | 7名 | 11名 |
2022年 | 4名 | 6名 | 10名 |